キャンプ初心者必見!初期に買っておけばよかった厳選ギア2選
皆さん、こんにちは。WAITER-Uのつくいです。
私は下北沢でキャンプ場のようなカフェを経営しており、この番組では、これからキャンプを始めてみたいけれど「どこから始めていいかわからない」「本当に一人でキャンプして一晩泊まって帰ってこれるのか不安」という方に向けて、そんな心配はいりませんよという背中を押すような内容をお話ししています。
今日は私がキャンプを始めた2020-21年頃から早4年が経とうとしている経験から、初期に買っておけばよかったと感じるギアを2点ご紹介します。つまり、最初からこれを買っていれば、何度も買い直すことなく無駄な出費を抑えられたという厳選アイテムです。
キャンプに必要な基本ギア
キャンプに必要な基本装備は以下の通りです:
- キャンピングチェア
- テーブル
- 寝袋
- コット(寝袋の下に敷くもの)
- テント
- 焚き火台
- クーラーボックス
- ランタン
これらが揃えば基本的なキャンプは可能です。その後は作業効率を上げたり、調理道具をアップグレードしたりという段階に入ります。
1. キャンピングチェア(ヘリノックス チェアワン)
基本ギアの中でまず紹介したいのがキャンピングチェアです。
最初は安価なものを使っていましたが、安い製品は組み立ては簡単でも「無駄な力」を使うことが多いのが問題でした。
キャンピングチェアは通常、ワイヤー入りのポールを組み立てて、座面の布を縦に組み上げたポールにはめ込む構造になっています。4隅をはめて完成させるのですが、3つ目まではスムーズでも、最後の4つ目で非常に強い力で引っ張らなければならないという経験を何度もしました。
そんな悩みを一気に解消してくれたのがヘリノックスのチェアワンです。
ヘリノックスはキャンピングチェア界の老舗でトップクラスのハイブランドです。価格は2万円弱と決して安くありませんが、様々な安価な製品を試してから結局これに行き着くよりも、最初からこれを購入して長く使い続ける方が結果的には経済的でした。
ヘリノックスの優れた点:
- 組み立て時に無駄な力が不要
- 非常に丈夫
- 座り心地が良い
- ハイブランドならではの丁寧な座面製法
これから購入するなら、チェアワンやチェア2を一つ購入して長く使い続けることをおすすめします。
2. コット(ヘリノックス)
2つ目も同じくヘリノックス製品でコットです。これは寝袋の下に敷く台座で、ベッドでいうマットレスのような役割を果たします。
おすすめする理由はチェアと同じく「組み立てのしやすさ」です。無駄な力を使わないため、組み立てが楽なだけでなく片付けも非常に楽になります。
片付けが楽になるとキャンプが劇的に楽になります。特に前日に飲みすぎて二日酔いの状態で片付けをする場合など、この差は非常に大きく感じられます。
ヘリノックスというブランドについて
今日は2点ともヘリノックス製品を推薦しましたが、このブランドについて少し説明します。
ヘリノックスは元々キャンプグッズを作っていたブランドではありません。製品の骨格となるアルミフレームを製造していた韓国のブランドが、その軽量で強度の高い技術をキャンプギアに転用したという歴史があります。
私は最初「ヘリノックス」という名前からフランスのブランドかと思っていましたが、調べてみると韓国のブランドでした。
韓国キャンプギアの魅力
現在、韓国のキャンプギアは非常に注目されています。オシャレで洗練されており、丈夫で高品質なブランドが多数存在します。
SNS、特にInstagramのキャンプ系アカウントでは、韓国語のハッシュタグ(한국어でキャンプ)を使用している投稿をよく目にします。キャンプギア業界において韓国ブランドは現在非常に勢いがあり、さらに成長を続けています。
私がキャンプを始めた2021年頃から、すでに多くの人が「韓国のこのストーブがいい」と言っていました。
韓国のキャンプスタイルや海外のキャンプ事情についても、今後詳しく調べてみたいと思います。私の印象では、比較的整備された環境でキャンプを楽しんでいるようですが、キャンプは自分が心地よく楽しめる形で行うのが一番だと考えています。
おわりに
この番組では今後も、キャンプにまつわる話や下北沢のザ・キャンピングラウンジウェイターUで起きた出来事、流行していることなどを定期的にお話ししていきます。
今後ともよろしくお願いします。それではまた次回お会いしましょう。
Share:
WAITER-U RADIO#18「ソロキャンプの買い出し、私の定番。」
WAITER-U RADIO#20「下北沢カフェの一番人気メニュー2種盛りカレー」