ソロキャンプであともう一品、という時に。

串干物


ソロキャンプであともう1品欲しいけれど、片付けが大変なので極力食べきれないものを作りたくない。そんな時、かわいいサイズだけど本格的な伊勢志摩のお魚の干物、いかがでしょうか。

シイラ(鱚)、ウルメイワシ(潤目鰯)、サゴシ(砂漠)、ブリ(鰤)、そしてカツオ(鰹)


山籐のひもののラインナップ。ブリとカツオ以外、普段聞き慣れないお魚が並びますが、どれもとても脂が乗っていて、美味しいお魚ばかりです。


シイラ

シイラ(鱚)とは、魚の一種で、日本を含むアジア太平洋地域に分布しています。身は白身でやわらかく、脂がのっているため、脂がのった旨味があるとされています。また、刺身や寿司ネタとしてもよく使われる魚です。


ウルメイワシ

​​ウルメイワシ(潤目鰯)とは、イワシの一種で、日本近海に生息しています。体長は約15cm程度で、大きさはイワシと似ていますが、ウロコが細かくて滑らかである点が異なります。身はやわらかく、脂が乗っているため、刺身や塩焼き、煮付けなどで食べられます。特に春から初夏にかけての時期には脂がのっており、旨味が増すため、美味しく食べられる季節です。また、ウルメイワシはイワシの仲間であるため、イワシと同様に、栄養価が高い魚とされています。


サゴシ

サゴシ(砂漠)は、カツオの仲間で、太平洋の沿岸に生息しています。特徴的な青紫色の体と、サバに似た身が特徴で、脂がのっているため、旨味が豊かで食べ応えがあります。刺身や焼き物、煮付け、なますなど、さまざまな調理方法で食べられます。


ブリ

ブリ(鰤)は、カンパチ科の魚で、日本の近海に生息しています。身は白身でやわらかく、脂が乗っているため、脂がのった旨味があるとされています。刺身や寿司ネタとしてもよく使われ、焼き物や煮付け、鍋などにもよく合います。

かつお 

カツオは、サバ科の魚で、日本の近海に生息しています。身は赤身で、脂が乗っているため、旨味が豊かです。刺身やたたき、たたきご飯、焼き物、照り焼き、なますなど、様々な調理方法で食べられます。また、カツオの旬は秋で、この時期には脂が乗って美味しいとされています。



海の幸と神話と歴史的魅力に溢れる伊勢志摩。


伊勢志摩は、三重県南東部に位置する地域で、日本の中でも有名な観光地の一つです。主要な町として、伊勢市と志摩市があります。神話や歴史に深く関わる地域で、伊勢神宮や内宮・外宮などの神社があります。特に、伊勢神宮は日本の国家神道の総本山であり、毎年多くの人が参拝に訪れます。


中でも「おはらい町」として知られる伊勢市のおはらい町は、かつては賭博や売春が盛んだったとされ、その悪業を祓うため、江戸時代中期に現在のおはらい町において「おはらい」と呼ばれる風習が生まれました。おはらいとは、身体や心を清めるための儀式で、それが後に伊勢神宮のお祓いとして定着したとされています。


もう1つ伊勢志摩に伝わる歴史のお話をすると、志摩市の五郎島神社には、大石島(おおいしじま)と呼ばれる小さな島があります。その島に伝わる伝説によれば、かつて悪霊が島を支配していたとされ、島民はその悪霊を祓うために五郎島神社を建てたと言われています。



伊勢志摩は、伊勢海老やアワビなどの高級食材が有名ですが、古くから干物作りが盛んで、干物は地元の人々に親しまれてきました。そのため、伊勢志摩の干物は、地元の食文化の一部として大変重要な存在です。干物には、アジやサバ、カツオ、サンマなど、多くの種類があります。これらの魚を塩で下味をつけ、天日干しや風乾干しすることで、美味しさを引き出します。干物は、脂がのっていて旨みがあることから、ご飯のお供や酒のつまみとして親しまれています。



55年以上も続く「山籐のひもの」


「骨なし串ひもの」という新しい形の干物です。伊勢志摩で水揚げされた新鮮な魚を使用し、骨を取り除いて程よく焼き上げました。塩にもこだわり、添加物は一切使用せず、伊豆大島の伝統海塩『海の精』を使っています。調理済みで、袋から出してそのまま食べれます。温めて食べたい時は、袋のまま湯煎で20秒程度で完成。


山籐のひものは、天然・手開き・天日干しという本格的な製法を採用しています。それでいて、片手で簡単に食べられる魅力的な串ひものに仕上げました。


干物の製造には、「天然・手開き・天日干し」という本格的な製法にこだわり、干物製造・卸、鮮魚・活魚の卸などを55年以上にわたって営んでいます。本社工場は南伊勢町にあり、南伊勢漁港で水揚げされた魚を使って干物を製造しています。


キャンプってだいたい山方面に行くことが多いかと思います。

森林浴をしながらいただく海の幸、あなたのソロキャンが素敵なものになることを願ってます。

ご質問はお気軽にLINEで!